コンタクトレンズの
BC・DIA・PWRの意味とは?
				 
					
					この記事ではコンタクトレンズのレンズデータ(BC・DIA・PWRなど)の意味や調べ方について解説します。
遠近両用(ADD)や乱視用(AXIS・CYL)のレンズデータについても解説するので、近視以外の方もぜひ参考にしてください。
				
Explanation
レンズデータの意味
BC(ベースカーブ)の意味
ベースカーブ(Base Curve)といわれるもので、コンタクトレンズのカーブ(曲面)の度合いを示す数値です。
8.3、8.4、8.5、8.6、8.7、8.8、8.9、9.0など、0.1刻みで表示されるのが一般的です。
数値が小さいほど、カーブが強く、大きいものほど弱くなります。
Steep, Median, Flat あるいはSAG1(8.7), SAG2(8.4)などで表されるコンタクトレンズもあります。
							
DIA(直径)の意味
コンタクトレンズの大きさ(直径)を表す数値。
この数値はコンタクトレンズ毎に固定値になっている場合が殆どで、注文の際には、省略される場合がほとんどです。
13.8、14.0、14.2、14.5などで表示されています。
							
PWR・SPH・D(度数)の意味
コンタクトレンズの度の強さを示す数値。
-1.00、-3.00、-4.75などで表示され、数値が大きくなるほど度が強くなります。
なお、カラーコンタクトレンズには度のないもの、「0.00」も用意されています。
							
ADD(加入度数)の意味
遠近両用の数値。遠近両用コンタクトレンズのオーダーにはPWR・BC・DIA以外にこの数値が必要です。
CY・CYL(乱視度数)の意味
乱視用コンタクトレンズの度の強さを表す数値。乱視用コンタクトレンズのオーダーにはPWR・BC・DIA以外にこの数値が必要です。
円柱度数とも呼び、数値が大きいほど強い矯正ができます。
							
AX・AXIS(乱視軸)の意味
乱視用コンタクトレンズの角度を表す数値。0~180度で表記します。
乱視用コンタクトレンズのオーダーにはPWR・BC・DIA以外にこの数値が必要です。
							
FAQ
レンズデータでよくある質問
							 レンズデータの調べ方を教えてください。
レンズデータの調べ方を教えてください。
							
						
							 現在コンタクトレンズをご使用中のお客様
現在コンタクトレンズをご使用中のお客様
							お手持ちのコンタクトレンズの箱にBC/DIA・PWRなどが明記されていますので、そこからデータを確認出来ます。
 コンタクトレンズを初めて使用するお客様
コンタクトレンズを初めて使用するお客様
眼科医院・コンタクトレンズクリニックで自分に合ったコンタクトレンズの処方を受けてください。
レンズデータは処方箋や商品のパッケージに記載されています。
BCがベースカーブ、DIAが直径、PWRが度数です。
BC、DIAは商品によって選択出来ない、または2サイズしかないものもあります。
 乱視用のコンタクトレンズをご使用中のお客様
乱視用のコンタクトレンズをご使用中のお客様
							乱視用コンタクトレンズは5種類のデータが必要になります。
PWR(度数)、DIA(直径)、BC(ベースカーブ)、AXまたはAXIS(軸)、CYまたはCYL(乱視度数)
							こちらを選択の上ご注文ください。
 遠近両用のコンタクトレンズをご利用中のお客様
遠近両用のコンタクトレンズをご利用中のお客様
							遠近両用コンタクトレンズは4種類のデータが必要になります。
PWR(度数)、DIA(直径)、BC(ベースカーブ)、ADD(加入度数)
こちらを選択の上ご注文ください。
レンズデータの見方についてはこちらをご確認ください。
							⇒レンズデータの見方
							 レンズデータに+(プラス)と記載があります。どういう意味ですか?
レンズデータに+(プラス)と記載があります。どういう意味ですか?
							
						
							 遠近両用タイプのレンズデータになります。例えばADD+1.00の場合、近方を見る為にレンズ度数を1.00加える事を意味しています。
遠近両用タイプのレンズデータになります。例えばADD+1.00の場合、近方を見る為にレンズ度数を1.00加える事を意味しています。
							 箱に「D」または「SPH」と書かれているのですが、これは何を意味しますか?
箱に「D」または「SPH」と書かれているのですが、これは何を意味しますか?
							
						
							 メーカーによって「PWR」の表記が異なりますが、「D」も「SPH」も全て「PWR」を意味します。ご注文の際は「PWR」の欄に、「D」または「SPH」の数値をご選択ください。
メーカーによって「PWR」の表記が異なりますが、「D」も「SPH」も全て「PWR」を意味します。ご注文の際は「PWR」の欄に、「D」または「SPH」の数値をご選択ください。
							 BCやPWRはメーカーによって違うのでしょうか?
BCやPWRはメーカーによって違うのでしょうか?
							
						
							 コンタクトレンズのPWR(度数)、BC(ベースカーブ)の表示方法は、国際的に統一されているので、メーカーが変わっても同じです。
コンタクトレンズのPWR(度数)、BC(ベースカーブ)の表示方法は、国際的に統一されているので、メーカーが変わっても同じです。
ただし、PWRは同じであっても、メーカーや商品によって大きさ・厚み・デザイン・加工方法などが違う為、実際の見え方が多少異なる事があります。
乱視が入っている場合には特に見え方が異なる傾向があります。
安全上の点からも、眼科医の診断を受ける事をおすすめします。
							 BC/DIAが違うと使用出来ないのでしょうか?
BC/DIAが違うと使用出来ないのでしょうか?
							
						
							 安全上の点から、眼科医院またはコンタクトレンズクリニックを受診される事をお勧めします。
安全上の点から、眼科医院またはコンタクトレンズクリニックを受診される事をお勧めします。
							 裸眼視力0.3ですが、それに合ったコンタクトレンズの度数はどれでしょうか?
裸眼視力0.3ですが、それに合ったコンタクトレンズの度数はどれでしょうか?
							
						
							 裸眼視力や眼鏡で使用している度数では、コンタクトレンズの度数を求める事は出来ません。
裸眼視力や眼鏡で使用している度数では、コンタクトレンズの度数を求める事は出来ません。
安全上の点からも、眼科医の診断を受ける事をおすすめします。
							 ハードコンタクトレンズを使用しています。同じデータで注文出来ますか?
ハードコンタクトレンズを使用しています。同じデータで注文出来ますか?
							
						
							 ハードコンタクトレンズと同じ度数のソフトコンタクトレンズを装用した場合、合わない場合がありますので、安全上の点からも、眼科医の診断を受ける事をおすすめします。
ハードコンタクトレンズと同じ度数のソフトコンタクトレンズを装用した場合、合わない場合がありますので、安全上の点からも、眼科医の診断を受ける事をおすすめします。
 
                         
                     
                         
                     
                         
                     
                         
                     
                         
                     
                         
                     
                         
                     
                         
                     
                         
                     
                         
                    